私は小さいころから折り紙が大好きで、七夕の頃は保育園やお家で飾りを手作りしていました。息子は0才なのでまだ一緒に作れませんが、大きくなったら一緒に作れるように久しぶりに工作してみましたよ^^
そしたら、と~っても楽しくて良い息抜きになりました!
もしかしてアナタは「子供と七夕飾りを作りたいけど出来るかな?」と、難しく考えていませんか?
そんなママさん達のために、この記事では幼児(2~5才)でも簡単に作れる…
- 折り紙で作る七夕飾り(6種類)
- 笹無しでもオシャレな飾り付け方法(2種類)
スポンサーリンク
豊富な写真付きで、作り方を詳しく書いています。その結果、記事が少し長くなってしまったので目次を付けておきますね。
目次はお好きな項目をクリックすると、そこにジャンプします。どうぞお読みになりたい項目からお読みください。
また、ジャンプ先からはいつでも目次に戻れるボタンも付けています。どうぞ行ったり来たりしながら楽しんでくださいね。
目次
七夕飾りの工作
後で作り方を紹介する七夕飾りを使って、私は2種類の飾り付けを考えてみました^^- ガーランド風の七夕飾り
- ポスター風の七夕飾り
ガーランド風の七夕飾り

ポスター風の七夕飾り

今回ご紹介する幼児向けの飾りは全部で6種類!飾りの種類と対象年齢を表にまとめますね。
※対象年齢は参考程度にしてください。手先の器用さは個人差がありますので、お子さんの様子を見て判断してくださいね^^
七夕飾りの種類 | 対象年齢 |
---|---|
ひし形つなぎ | 2才~ |
星 | 2才~ |
織姫と彦星 | 2才~ |
輪つなぎ | 3才~ |
天の川(あみかざり) | 4才~ |
貝飾り | 4才~ |
実際にどうやって飾り付けをするかは、最後にご紹介します。ガーランド風・ポスター風のどちらにするかはお好みで決めてくださいね。好きな七夕飾りを組み合わせて、オリジナルの飾り付けをしてみましょう♪
◆抑えておきたいポイント
ハサミを使用する工程はママがしっかり見て危険が無いようにしてください。また、お子さんが作る前に、ママが作って見せることで工作がしやすくなります^^
ハサミを使用する工程はママがしっかり見て危険が無いようにしてください。また、お子さんが作る前に、ママが作って見せることで工作がしやすくなります^^
それでは、それぞれの作り方をご紹介していきますね^^
目次に戻る
ひし形つなぎ(2才~)

必要な材料・道具
折り紙4枚、ハサミ、ノリ
4等分にした折り紙を貼り合わせていくシンプルな飾りです。折り紙を四角に切るのはママがしてくださいね。ただし、3才以降でハサミを使える子には自分でさせてあげるのもいいかもしれません。
◇ポイント
完成した飾りを見せてあげても、どこにノリを貼ればいいのか分からない子もいます。その場合は、ノリを付ける所に目印を付けてあげてくださいね。
ひし形つなぎの工作
写真のように四角に折り目を付ける

付けた折り目にそってハサミで切る


◆難しいポイント
お子さんが2才頃でしたら、ドコを貼り合わせればいいのか分からない場合があります。そんな時は、写真のように目印を付けておくと分かりやすくなりますよ。
お子さんが2才頃でしたら、ドコを貼り合わせればいいのか分からない場合があります。そんな時は、写真のように目印を付けておくと分かりやすくなりますよ。
折り紙の角と角を貼り合わせる


折り紙の大きさを変えると雰囲気がガラっと変わります!お子さんが4~5才の場合は16等分の折り紙を使ってみるといいかもしれません^^
- 上段:16等分の折り紙
- 下段:8等分の折り紙

目次に戻る
星(2才~)

必要な材料・道具
折り紙1枚、ハサミ、ノリ
一見難しそうに見えますが、とっても簡単に作れるお星さまですよ^^私は下記の動画を参考にしました。
◇ポイント
折った後の折り紙を貼り合わせる作業はママがしてあげてくださいね。ただ、お子さんが4才頃でしたら一人でできるかもしれません。
星の工作
写真のように四角に折り目を付ける

折り目のとおりハサミで切る

三角に折ってから中をノリ付けして、頂点同志を貼り合わせる

3枚の折り紙を同様にする

2枚の折り紙を写真のように貼り合わせる


写真のように3枚目の折り紙を貼り付ける


目次に戻る
では次に、織姫と彦星の折り方を見ていきましょう♪
スポンサーリンク
織姫と彦星(2才~)

必要な材料・道具
折り紙3枚、ハサミ、ノリ、赤と黒のペン
織姫と彦星の作り方は色々ありますが、これは一番簡単な折り方です!
◇ポイント
織姫と彦星の着物を折るのはお子さんに任せて、顔を丸く切るのは難しいのでママがしてあげてください。お子さんが4才頃だったら顔を作るのも任せてみましょう!
織姫と彦星の工作
真ん中より少し下で折る


ひっくり返して、点線で折る



クリーム色の折り紙を4等分にして丸く切る

黒のマジックで髪の毛を書く

眉・目・口などを書く


目次に戻る
輪つなぎ(3才~)

必要な材料・道具
折り紙4枚、ハサミ、ノリ
パーティーなどでも定番の飾りですね^^
◇ポイント
簡単なようで3才頃の子供にとっては少し難しい飾りです。ウラと表の違いがまだ分からない子もいるので、ウラとウラを貼り合わせてしまうことも…。そんな時はママが一緒に工作してあげて下さいね。
輪つなぎの工作
真ん中で折る

さらに二つに折る

折り目に沿ってハサミで切る

◆難しいポイント
ウラとウラをくっつけてしまう子もいます。その場合はママがお手本を見せてから、一緒に作ってあげてください。
ウラとウラをくっつけてしまう子もいます。その場合はママがお手本を見せてから、一緒に作ってあげてください。



アレンジ
折り紙の幅を変えると飾りの雰囲気が変わります。先ほどより幅を細くする方法をご紹介しますね^^
半分の大きさの折り紙を三つ折りにして、線にそって切る



折り紙の幅が違うだけで、こんなに変化が出ました!^^
- 上段:1/4幅の折り紙
- 下段:1/6幅の折り紙

目次に戻る
天の川(あみかざり)(4才~)

必要な材料・道具
折り紙1枚、ハサミ
立体的でキレイな天の川が作れますよ^^私は下記の動画を参考にしました。
◇ポイント
ハサミを何回も使う工作なので少し難しいです。お子さんが出来ないようでしたら、切るヶ所にあらかじめ線を入れてあげましょう。
天の川(あみかざり)の工作
真ん中で折る

さらに二つに折る


写真のように切り込みを入れる

◆難しいポイント
お子さんが折り紙を切り落としてしまうことがあります。難しそうであれば、切る前に目印の線を付けてあげましょう。
お子さんが折り紙を切り落としてしまうことがあります。難しそうであれば、切る前に目印の線を付けてあげましょう。
最初に2cm間隔で線を書く(上は5mmほど空ける)

上下を逆さまにして、同じように線を書く

切り終わったら、両端を持って破れないように注意しながら伸ばす
◆難しいポイント
広げる作業は破れやすいので、ママがした方がいいかもしれません。
広げる作業は破れやすいので、ママがした方がいいかもしれません。

端から丁寧に広げていく

更に折り紙を広げていく



広げたら両端を持って伸ばす

目次に戻る
貝飾り(4才~)

必要な材料・道具
折り紙1枚、ハサミ、ノリ
折り紙に切り込みを入れてノリで両端を貼るだけで、簡単に貝飾りができあがります。切り込みの数で出来上がりの雰囲気が変わってオモシロイですよ^^下記は私が参考にした動画です。
◇ポイント
折り紙のウラと表を貼り合わせるのが少し難しいかもしれません。お子さんができない場合は、目印を付けてあげてくださいね。
貝飾りの工作
真ん中で折る

写真のように切り込みを入れる

折り紙を広げる


◆難しいポイント
写真のようにウラとウラを付けてしまう子もいますので、目で見て分かるように印を付けてみるといいですよ。
写真のようにウラとウラを付けてしまう子もいますので、目で見て分かるように印を付けてみるといいですよ。



アレンジ
切り込みの数で貝飾りの見た目が変わります。写真の右側の方が立体感がありますよね^^
- 右側:切り込み7つ
- 左側:切り込み5つ

では次に、七夕飾りを使って実際に飾り付けをしていきましょう!今回は笹が無くても可愛く飾る方法をご紹介しますね^^
目次に戻る
飾り付け方法
最初にご紹介した…- ガーランド風の七夕飾り
- ポスター風の七夕飾り
ガーランド風の七夕飾り
先ほど紹介した七夕飾りを製作できたら、飾り付けしていきましょう♪必要な道具
ヒモ、セロハンテープ
ヒモを好きな長さに切る(私は55~60cmくらいの長さに切りました。)

飾りに付けるヒモを切って端を結ぶ(私は20cmの長さに切りました。)

飾りの後ろにセロハンテープで貼り付ける

‘ 貝かざり’ や天の川(あみかざり)は切り込みにヒモを入れるといいですよ。

完成しました!
写真では6種類の七夕飾りを使用していますが、3種類の飾りを2個ずつ作っても可愛いですよ。お好きにアレンジしてみてくださいね♪

ポスター風の七夕飾り
七夕飾りがご用意できてから、飾り付けをしていきましょう!必要な道具
色画用紙、セロハンテープ
色画用紙の上に天の川(あみかざり)をセロハンテープでとめて、好きな飾りを貼り付けていく

完成しました^^
色画用紙がお家に無い場合は、段ボールや厚紙で代用してもいいですね。

目次に戻る
最後に
今回ご紹介した工作のおさらいをしておきますね。七夕飾りの種類 | 対象年齢 |
---|---|
ひし形つなぎ | 2才~ |
星 | 2才~ |
織姫と彦星 | 2才~ |
輪つなぎ | 3才~ |
天の川(あみかざり) | 4才~ |
貝飾り | 4才~ |
表に記載した幼児向けの七夕飾り(6種類)と、それらを使った飾り付け方法…
- ガーランド風の七夕飾り
- ポスター風の七夕飾り
“ダメな例” も写真で紹介しましたが、完ぺきな飾りを作る必要は全くありません!例え失敗したり上手くできなくても、“七夕飾りを一人で作ってみた” という経験は必ずお子さんの糧になります^^ですから、危ない作業以外はお子さんに自由に作らせてみてくださいね。
ママ友から聞いた所、2才頃からのイヤイヤ期は何でも「自分で!自分が!」と大変みたい…。言う事を全然聞いてくれないとママもイライラして「キ~ッ!」となりますよね(^^;
ストレス無く楽しむためにも、ママが見本を見せた後はお子さんのやりたいように任せてみてください♪
こちらの関連記事も是非ご覧ください^^

七夕飾りの工作!紙コップで簡単に幼児(1~5才)でも作れるよ私は小さい頃、七夕が大好きでした。通っていた保育園では給食の時間に七夕ゼリーを食べれるし、友達とワイワイ七夕飾りを手作りするのが楽しかっ...

七夕の短冊を製作!簡単に幼児が作るならコレ昔から手作りが大好きな私は、保育園の七夕製作はと~っても楽しい時間でした。お友達や保育士さんと皆でワイワイお話しながら手作りした時間は大...

七夕飾りのくす玉の作り方!私が作った可愛い4種類をご紹介七夕飾りの定番 “くす玉” って華やかでコロンとして、とっても可愛らしいですよね^^ でも、実は今まで作ったことが無かったんです(^^;...

七夕の吹き流しの作り方!簡単にできるのはコレ保育園に通っている頃、七夕の時期の笹を見るとワクワクしました。特に好きだった飾りが吹き流し!風にユラユラと揺れる姿がとってもキレイでジー...
関連記事(一部広告を含む)