私は小さい頃、七夕が大好きでした。通っていた保育園では給食の時間に七夕ゼリーを食べれるし、友達とワイワイ七夕飾りを手作りするのが楽しかったんです^^
息子が生まれてから、小さい頃の事をよく思い出すようになりました。そして、久しぶりに懐かしい七夕飾りを作ってみることにしました!「作れるかな~?」と少し不安になりましたが、意外にと~っても簡単にできましたよ♪
もしかしたらアナタも「七夕飾りを作りたいけど難しそうだな…。」と考えているかもしれません。
そんなママさん達のために、この記事では幼児(1~5才)でも簡単に紙コップで作れる
- タコの七夕飾り
- イカの七夕飾り
- 織姫と彦星の飾り
スポンサーリンク
豊富な写真付きで、作り方を詳しく書いています。その結果、記事が少し長くなってしまったので目次を付けておきますね。
目次はお好きな項目をクリックすると、そこにジャンプします。どうぞお読みになりたい項目からお読みください。
また、ジャンプ先からはいつでも目次に戻れるボタンも付けています。どうぞ行ったり来たりしながら楽しんでくださいね。
紙コップを使った七夕飾り

先ほど紹介した…
- タコの七夕飾り
- イカの七夕飾り
- 織姫と彦星の七夕飾り
必要な材料・道具
ハサミ、カッター、セロハンテープ、ヒモ、鈴1個、、丸シール、油性マーカー、クレパス(又はクレヨン)、紙コップ4個、折り紙1枚(又は画用紙)、ポリ袋(又はビニール袋)1枚
幼児(1~5才)が工作する際のポイントを、下記に年齢別で記していますのでご参考にしてみてくださいね。
◆1~2才児と作成する時のポイント
紙コップをハサミで切ったり絵を描くのは難しい時期なので、紙コップやビニール袋に丸シールを貼る作業をさせてあげてください。
◆3~5才児と作成する時のポイント
ハサミで紙コップを切ったり絵を描かせてみてください^^ただし、空間を認識する能力が甘い時期なので、紙コップとハサミの位置関係をシッカリ理解していないかもしれません。それに紙コップは普通の紙に比べて硬いので切りにくいです。お子さんの様子を見て判断してあげてくださいね。
上記のポイントをふまえて、年齢別の工作内容は下記になります!
- 1~2才:丸シールを貼る
- 3~5才:ハサミで切る、クレヨンなどで紙コップにお絵かき、ビニールに線を引く
目次に戻る
それでは、一つずつ見ていきましょう♪
タコの七夕飾り

必要な材料・道具
ハサミ、ヒモ、鈴1個、丸シール、クレパス(又はクレヨン)、色付き紙コップ2個、
短冊を付ける場合は、先に短冊を作成してくださいね^^
約2分で完成する簡単な作り方は、下記の記事でご紹介しています♪
⇒七夕の短冊を製作!簡単に幼児が作るならコレ
⇒七夕の短冊を製作!簡単に幼児が作るならコレ
それでは、作り方を見ていきましょう♪
タコの七夕飾りの工作
まず、紙コップに丸シールを貼ったり、自由に絵を描く

◆ポイント
お子さんがきる場合は、紙コップの口回りの硬い所は事前にママが切ってあげてください。また、目印の線を付けておていあげると切り易くなりますよ。
飲み口の方に8ヶ所、切り込みを入れる

切った所を広げる


切った所を斜めに折るとこんな感じに!お好みの方にして下さい♪

切り込みの数で雰囲気がガラッと変わります!ぜひ色々試してみてくださいね^^
下記の写真は40ヶ所切った場合

2~3つの切り込みにつき一つを折り曲げる

切り込みの数や紙コップの色・柄で雰囲気が全く違いますね♪

紙コップに短冊と鈴をつける
紙コップの底にボールペンなどで穴をあける


糸を切って両端を結ぶ

糸に鈴を通す

鈴の通った糸を短冊の穴に通す

糸を反対の糸の穴に通す



タコの飾りが完成しました!意外に簡単にできましたね♪

目次に戻る
それでは、次に “イカの七夕飾り” の作り方を見ていきましょう♪
スポンサーリンク
イカの七夕飾り

必要な材料・道具
カッター、セロハンテープ、ヒモ、丸シール、油性マーカー、クレパス(又はクレヨン)、紙コップ1個、ポリ袋(又はビニール袋)1枚
※今回使用したのは12号のポリ袋(幅23cm×高さ34cm)
※今回使用したのは12号のポリ袋(幅23cm×高さ34cm)
それでは、作り方を見ていきましょう♪
イカの七夕飾りの工作
ポリ袋を用意して、二つに折る

二つに折った所をカッターで切る

両端のくっついている2ヶ所をカッターで切って、ポリ袋を2つの長い長方形にする
この時点で、ポリ袋に丸シールを貼ったりマーカーで線を引く

2つのポリ袋を十字に重ねる

ポリ袋の重なった真ん中にボールペンなどで穴をあけて、ヒモを通した端にセロハンテープを貼る

紙コップの底に穴をあけて、ポリ袋のついたヒモを通す

イカの飾りが完成しました!涼しげで夏にピッタリです♪

目次に戻る
織姫と彦星の七夕飾り

必要な材料・道具
ハサミ、セロハンテープ、ヒモ、クレパス(又はクレヨン)、紙コップ2個、折り紙1枚(又は画用紙)
それでは、作り方を見ていきましょう♪
織姫と彦星の七夕飾りの工作
織姫と彦星の顔を作るために、折り紙に紙コップをのせてフチを丸くなぞる
髪の毛の出っ張りは手で描く

線の通りにハサミで切る

顔や髪の毛を好きに描く

セロハンテープでお顔を紙コップに貼り付け、穴をあけた紙コップにヒモを通す

完成しました!一つのヒモで織姫と彦星をつなげると、二人が寄り添っているようで素敵な雰囲気になりますよ♪

それでは、工作した4つを並べてみると…
こんな感じになりました!カラフルでとっても賑やかな雰囲気ですね^^

目次に戻る
まとめ
この記事では、紙コップを使った…- タコの七夕飾り
- イカの七夕飾り
- 織姫と彦星の七夕飾り
お子さんが1~2才の場合は、ハサミで紙コップを切るのはママがしてくださいね。また、3才以上の場合も紙コップを切る際はママが状況に応じて手伝ってあげてください。
とは言っても、2才以降のイヤイヤ期にはママが手伝おうにも「自分でする!」と言って聞かないとママ友が言ってました…。そんな場合は、子供用のハサミで自由に作らせてみるといいかもしれません。失敗しながら少しずつできるようになりますから^^
それでは、工作を楽しんでくださいね~♪
こちらの関連記事も是非ご覧ください^^

七夕飾りの工作!幼児(2~5才)が折り紙で簡単に作るならコレ私は小さいころから折り紙が大好きで、七夕の頃は保育園やお家で飾りを手作りしていました。息子は0才なのでまだ一緒に作れませんが、大きくなっ...

七夕の短冊を製作!簡単に幼児が作るならコレ昔から手作りが大好きな私は、保育園の七夕製作はと~っても楽しい時間でした。お友達や保育士さんと皆でワイワイお話しながら手作りした時間は大...

七夕飾りのくす玉の作り方!私が作った可愛い4種類をご紹介七夕飾りの定番 “くす玉” って華やかでコロンとして、とっても可愛らしいですよね^^ でも、実は今まで作ったことが無かったんです(^^;...

七夕の吹き流しの作り方!簡単にできるのはコレ保育園に通っている頃、七夕の時期の笹を見るとワクワクしました。特に好きだった飾りが吹き流し!風にユラユラと揺れる姿がとってもキレイでジー...
関連記事(一部広告を含む)