昔から手作りが大好きな私は、保育園の七夕製作はと~っても楽しい時間でした。お友達や保育士さんと皆でワイワイお話しながら手作りした時間は大切な思い出です。
息子は現在0才なので一緒に作れませんが、2才頃から一緒にお家で作るために今のうちに練習してみることにしました^^
作り方を調べると、色んな種類があってビックリ!「難しいかな?」と思いましたが、作ってみると意外に簡単でしたよ♪
私と同じようにアナタも短冊の製作は難しいと考えているかもしれません。そんなママさん達のために、この記事では幼児(2~5才)でも簡単に作れる…
- シンプルな短冊
- 四角の短冊
- 朝顔の短冊
この3つをご紹介します。ぜひ最後までご覧になって参考にしてみてくださいね~^^
スポンサーリンク
豊富な写真付きで、作り方を詳しく書いています。その結果、記事が少し長くなってしまったので目次を付けておきますね。
目次はお好きな項目をクリックすると、そこにジャンプします。どうぞお読みになりたい項目からお読みください。
また、ジャンプ先からはいつでも目次に戻れるボタンも付けています。どうぞ行ったり来たりしながら楽しんでくださいね。
七夕の短冊

先ほど紹介した…
- シンプルな短冊
- 四角の短冊
- 朝顔の短冊
必要な材料・道具
ハサミ、ノリ、ヒモ、セロハンテープ、穴あけパンチ、折り紙
幼児(2~5才)が製作する際のポイントを、下記に年齢別で記していますのでご参考にしてみてくださいね。
◆2才児と製作する際のポイント
折り紙をハサミで切るのは難しい時期なので、折り紙を折ったり飾りを貼り付ける作業をさせてあげてください。
◆3~5才児と製作する際のポイント
ママが作り方の見本を見せてから、お子さんに自由に製作をさせてみてください。見本の通りに完ぺきに製作する必要は全くありません!失敗しても「自分で作れた!」という達成感は、必ずお子さんの力になります。
目次に戻る
それでは、一つずつ見ていきましょう♪
シンプルな短冊

必要な材料・道具
ハサミ、ヒモ、穴あけパンチ、折り紙1枚
製作するのに、私は下記の動画を参考にしました^^ 1分30秒ほどで終わりますよ♪
シンプルな短冊の製作
折り紙を三つ折りにする

線にそってハサミで切る

折り紙の端を1cmほど折る

もう一度折る


穴あけパンチで真ん中に穴をあける


ウラ表の色が違う場合は2種類できます♪

穴にヒモを通すと完成!お好みで鈴を付けてください^^

目次に戻る
四角の短冊

必要な材料・道具
ハサミ、ヒモ、セロハンテープ、折り紙
四角の短冊の製作
写真の通り、二つ折りを4回する





二つ折りを1回した状態まで、折り紙を広げる

黒線の通り切り抜く
※写真の赤線は折り紙同士がくっついている方
◆ポイント
お子さんが製作する際は、ママが線を引いてあげてくださいね。


広げる

あとはお好きにアレンジしていきましょう!私は、小さめ(10cm四方)の折り紙と星を貼りました^^完成したら、両端を結んだヒモをセロハンテープで折り紙に貼り付けましょう。
星の作り方は下記の記事で紹介しています。是非ご覧ください♪
⇒七夕飾りの工作!幼児(2~5才)が折り紙で簡単に作るならコレ
⇒七夕飾りの工作!幼児(2~5才)が折り紙で簡単に作るならコレ

折り紙の色や飾りを変えると全然違う雰囲気になりますよ^^私は、笹・星・織姫と彦星を付けてみました。

先ほどご紹介した作り方で、四角の枠を作る

小さめ(10cm四方)の折り紙、笹・星・織姫と彦星を作って貼り付ける

完成したら、両端を結んだヒモをセロハンテープで折り紙に貼り付けましょう。

目次に戻る
それでは次に、夏らしい朝顔の短冊について見ていきましょう♪
スポンサーリンク
朝顔の短冊

必要な材料・道具
ハサミ、ヒモ、セロハンテープ、折り紙
朝顔の短冊の製作
三角に折る

もう一回、三角に折る


三角を広げて潰す

反対側の同じように広げて潰し、折り目にそって折る

写真の赤線同士を合わせるように二つに折る


反対にひっくり返して、写真の青線で切り落とす


折り紙を広げる

次に、葉っぱを作るために折り紙を三角に折る

写真のように線を描いて、線の通り切る


完成したら、両端を結んだヒモをセロハンテープで折り紙に貼り付けましょう。

製作した4つを並べると…
こんな風になりました!色鮮やかで、とってもイイ感じですね♪

目次に戻る
まとめ
この記事では…- シンプルな短冊
- 四角の短冊
- 朝顔の短冊
“シンプルな短冊” は作り方も簡単ですが、これだけだと少し物足りませんね(^^; 難しいですが、“四角の短冊” や “朝顔の短冊” の製作に、ぜひ挑戦してみてください!今年は上手くできなくてグチャグチャになったとしても「1年後にはできるようになった!」なんて変化も感じられますので、毎年作るのも面白いですよ~^^
今回ご紹介したデザインは、ほんの一例です。折り紙の色や飾りを変えると、もっと色々な短冊が製作できますよ。是非、お子さんと素敵な短冊を作ってみてくださいね♪
こちらの関連記事も是非ご覧ください^^
あわせて読みたい

七夕飾りの工作!幼児(2~5才)が折り紙で簡単に作るならコレ私は小さいころから折り紙が大好きで、七夕の頃は保育園やお家で飾りを手作りしていました。息子は0才なのでまだ一緒に作れませんが、大きくなっ...
あわせて読みたい

七夕飾りの工作!紙コップで簡単に幼児(1~5才)でも作れるよ私は小さい頃、七夕が大好きでした。通っていた保育園では給食の時間に七夕ゼリーを食べれるし、友達とワイワイ七夕飾りを手作りするのが楽しかっ...
あわせて読みたい

七夕飾りのくす玉の作り方!私が作った可愛い4種類をご紹介七夕飾りの定番 “くす玉” って華やかでコロンとして、とっても可愛らしいですよね^^ でも、実は今まで作ったことが無かったんです(^^;...