息子の初節句の際に、「男の子のお祝いって何をすればいいのかな?」と気になったので、調べてみました。
この記事では
- 初節句は何をするの?
- 飾りはいつ頃から飾るの?
- 衣装はどうする?
- 料理は何を用意する?
- お祝いのお返しは?
「初節句って何なのかよく分からない…。」と思っている方のために、この記事で詳しくご紹介しています。初節句の概要を知ることで、準備もスムーズにして頂けますよ。^^
是非この記事をご参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
目次
初節句は何をする?

photo by toooooool 鯉のぼり
「初節句」とは、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句のことです。早生まれや4月生まれの男の子は、翌年の5月5日にお祝いをしても問題ありません。赤ちゃんやお母さんの体調に合わせて考えていきましょう。
女の子 | 3月3日の雛祭り(桃の節句) | 雛人形を飾る |
男の子 | 5月5日の子供の日(端午の節句) | 鎧・兜飾りや武者人形を飾る |
端午の節句では、昔から
- 菖蒲湯につかる
- 菖蒲を軒(のき)につるす
- 五月飾りをお家に飾る
- 「ちまき」や柏餅を用意する
菖蒲は病邪をはらう薬草と考えられていたため、平安時代から端午の節句に使われてきました。
また、同音異字の
- 勝負
- 尚武(武道を尊ぶ)
「菖蒲湯ってどんなのだろう?」と気になったので、Youtubeで調べると見つかりました!
城崎温泉観光協会の動画です。43秒あたりから菖蒲湯の映像が始まりますので、是非ご覧になってください♪
飾りはいつ頃から飾る?
五月飾りは家の中に飾る「内飾り」と屋外に飾る「外飾り」に分けられます。飾り | 込められた思い | 飾る時期 | |
---|---|---|---|
内飾り(家の中) | 鎧・兜飾り | 無病息災 | 春分の日(3/20)頃から |
外飾り(屋外) | 鯉のぼり | 立身出世 | 4月上旬頃から |
内飾りと外飾りでは飾る時期が違いますね。また、飾りに「込められた思い」も違うので、両方飾ることがのぞましいですよ。
下記の記事で兜の由来をご紹介しています。是非ご覧ください♪
⇒初節句の兜に込められた意味とは?その歴史を紐解いてみよう!
いつ頃までにしまうべき?
いつ頃までにしまうべきかなのか、特に決まりはありません。「一年中出しっぱなしだよ。」というお家もあるくらいです…。ただ、飾りは5月5日の端午の節句を祝うためのもの。この日を過ぎると飾っておく意味がなくなりますので、遅くとも梅雨が始まるまでには片づけてしまいましょう。5月の天気がいい日を選んでくださいね。
鎧や兜は誰が買う?
古くはお母さん側の実家が準備するものでしたが、現在は家庭によって色々です。兜や鯉のぼりは高価な物も多いので、両家で話し合って決めるのがいいですね。飾りの相場はいくら?
立派な五月飾りを購入する場合の相場を下記の表にまとめました。兜飾り | 10万円~20万円(高いものは60万円) |
鎧飾り | 15万円~30万円(高いものは100万円) |
鯉のぼり | 室内用:3000円~3万円 ベランダ用:1万円~3万円 庭用:2万円~10万円 |
武者人形 | 5万円~15万円 |
飾りの値段はピンからキリまであるので、コンパクトな物はもっと安く手に入りますよ。
ちなみに値段が変わるポイントは
- どんな素材や材料を使っているか
- 大量生産なのか職人の手作りか
- 製作の際の作業工程
- 製作者の知名度
やはり本物の素材を使って職人さんが一から手作りした飾りはお値段が張ります;^^
マンション住まいで「立派な飾りを買っても置けないし、お家の雰囲気に似合わない。」という方もいますよね。(我が家もそうです…。)
そう言った場合は
- 折り紙で手作り
- コンパクトな卓上飾りを購入
お下がりでも大丈夫?
五月人形はその子の厄を引き受けてくれる飾りなので、お下がりだと人形についている厄まで引き継がれてしまうと言われています。ですから、一人につき一つの五月人形を購入してあげましょう。ただ、「パパの五月人形を息子の節句で飾ってるよ~。」って話は結構聞きます。;^^「厄が引き継がれるのはちょっと…。」と心配な場合は、お子さん用に五月人形を購入するのがいいですね。
「カッコイイ陣羽織を着せてあげたい!」というママも多いと思います。そこで、次の章では衣装についてご紹介しますね。
スポンサーリンク
衣装はどうする?
せっかくのお祝い事なので、「息子に可愛い衣装を着せて写真を撮りたい!」と思っています。 ^^そこで迷うのが陣羽織などの衣装をどこで調達するか…。- 購入
- 手作り
- レンタル(写真館)
自宅にお客さんを招いてお祝いする場合は、手作りか購入もありだと思いますが我が家は親子3人でお祝いすることになると思うので…。
そこで、私は地元の写真館に息子を連れていこうと思っています。平日限定で撮影料と衣装レンタル代が千円のキャンペーンをやっているんです。^^これならカッコイイ衣装を着せた写真が撮れますね♪
料理は何を用意する?

photo by Anzai Keisuke お食い初め&端午の節句
特に決まったメニューはありませんので、縁起のいい食材を使って華やかなお祝いメニューを用意しましょう♪
柏餅 | 主に関東地方、子孫繁栄 |
ちまき | 主に関西地方、邪気払い、厄払い |
赤飯 | 祝い膳の定番 |
ちらし寿司 | 祝い膳の定番 |
カツオ | 「勝男」にちなんで |
タイ | 「めでたい」という意味から |
ブリ | 成長するに従って名前が変化する出世魚 |
エビ | 赤色は生命力の象徴 |
タケノコ | すくすくと真っすぐ伸びて大きく成長することから |
こういった食材を使った祝い膳を用意したいですね。ただ、自分で全部作ると時間がかかります。「赤ちゃんのお世話で忙しいし大変だな…。」と思っちゃいますよね。
そんな方は
- スーパーで購入
- 仕出し料理の配達
私は仕出し料理の宅配注文をしようと思っています^^
お祝いをもらった場合のお返しは?
お祝いの席にご招待するのがお返しになりますので、招待した方への内祝いは基本的に必要ありません。ただ、お祝いの席を欠席された方が居る場合や、事情があってお祝いの席を設けない場合には内祝いとしてお返しをする必要があります。
お返しするタイミングと金額
その月の内(5月中)にお返しするのが一般的なマナーです。お返しは、お祝いとして頂いた金額の1/3から半額程度のお菓子を用意するといいですよ。
まとめ
それではこの記事を振り返ってみますね。- 「初節句」とは、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句のことで、男の子の場合は5月5日の子供の日です。赤ちゃんが早生まれの場合などは、生まれた年の翌年にしても問題ありません。
- 家の中に飾る鎧や兜飾りは春分の日(3月20日)を過ぎた頃から飾ります。
- 屋外に飾る鯉のぼりなどは4月上旬頃から飾ります。
- 鎧や兜は誰が購入するのか決まりはありませんので、両家で話し合って決めましょう。
- 料理に決まったメニューはありませんので、縁起のいい食材を使った祝い膳を用意しましょう。
- お祝いを頂いた場合は、お祝いの席にご招待するのが内祝い(お返し)になります。
最近では賃貸マンションに住む人も増えていて(私もその一人!)、立派な鎧や兜飾りを置くスペースが無い場合も…。洋風のお部屋に鎧や兜飾りは似合わないというのもありますしね。;^^
私は五月飾りの兜と鯉のぼりは手作りしましたよ。^^以外に簡単にできました!
五月飾りは高価で場所もとるので、購入するかどうか慎重に考えたいですね。
昔も今も変わらないのは親が子を思う気持ち…。その気持ちを込めて自分たちの生活スタイルに合った方法で初節句のお祝いをしましょう^^
関連記事(一部広告を含む)